top of page

Tag:

[U-9]第3回 KS.FC招待サッカー大会@北の台小学校




1回戦 vs FC相模野

6-0(キシン×2、ハルト、ユウヤ、コウ、マサキ)

準決勝 vs 秦野本町SS

2-0(マサハル×2)

決勝 vs KS.FC

1-0(ショウキ)


【☆★優勝★☆】


KS.FC様にお声掛け頂き招待大会に参加しました。


今年度の各種大会が終わり新年度に向けて3年生全員での活動がスタートし、最初の招待大会です。


久しぶりの3年生単独の大会参加でそれぞれの成長を新年度に向けてアピールする場となりました。


グラウンドは縦に横に広く素晴らしいコンディション。


初戦は開始早々の得点から良いリズムでボールを動かすシーンも見られ、途中から出場の選手も得点を取ることが出来、良いスタートが切れました。


準決勝はゲーム展開としては優位に進めるもののシュートまでの最後の部分で精彩を欠く部分がありました。

無理な体勢でのセンタリングやシュートではうまくいかないので、より良い選択肢を見つけよう。


決勝は試合間隔が空き、寒い中待機していた事で身体が動かず(アップで頑張りすぎた??)単純なミスも目立ちリズムに乗れない時間が続きました。その中でも後半早々の得点を守り切り1-0で勝利!


3試合通して無失点で戦い切ることが出来ましたが、本日のテーマ「門を見つけて繋げる」出し手と受け手ともに精度を上げていきましょう!

「狙いを持った守備」チームでボールを奪う意識を持つ事、もっともっと出来るはず!

もう一度振り返って練習の中で取り組み、チームとしてレベルアップしていきましょう!!


新チームでの課題も見えましたが、各々のチームで活動していたメンバーの成長は確実に見えました。

春の大会に向けて試合も続きますが一つ一つ頑張っていきましょう!


優勝チームは5人も優秀選手を選んで頂く事が出来ました。

・チームの中心として試合を引っ張り、決勝でゴールを決めたショウキ。

・全試合通して安定した守備と、テーマを理解し積極的にチャレンジしたサクヤ。

・ただいま急成長中の選手、今日もサイド突破から完璧なセンタリングでアシストしたアオイ。

・様々なポジションを柔軟にこなし、初戦では大人でも難しい浮き玉ボレーを決めたハルト。らしさ。さすが。

・決勝のラストプレー、大会最大のピンチの1対1を恐れる事なく飛び出しゲームを締めたGKナオ。

・今回選ばれなかった選手もコーチの期待値が高い分、今後に期待です◎


素晴らしい大会にご招待頂きましたKS.FCさま

ありがとうございました!


保護者の皆様も審判、撮影、帯同や車出し等、本日もありがとうございます。


本大会の参加にあたっては、当クラブ独自の感染予防対策要項ならびに、感染予防対策に則り行動しております。

関連記事

すべて表示
【U10/4年】第23回 かもめ杯サッカー大会U10

3/9(Sun)に行われた第23回 かもめ杯サッカー大会U10の結果をお知らせします。 @横浜市立松本中学校 結果 ★優勝 MVP★コテツ -----------------------------------------------------------------...

 
 
 
【U-10チームY】TRM/太尾FC

20250222 【Y】TRM/太尾FC @公田小 さあ、4年生にとってはU-10最後のTRM。 いやあ〜特に2月は詰め込んだな〜笑 よ〜く覚えておいてくれよ。感謝だ。 ここまでお相手下さる各クラブ様、早起きしてお弁当作ってくれる家族、応援に来てくれる家族、グランドを用意し...

 
 
 
【U-10チームW】葉山JGKチャレンジカップ

[U-10 W]葉山JGKチャレンジカップ 2/16 15分ハーフ@一色小学校 第1節 VS 葉山JGK △ 1-1 前半 1-0(なるみ) 後半 0-1 第2節 VS 湘南ルベントSC △ 0-0 前半 0-0 後半 0-0 第3節 VS FC明浜 〇 4-1...

 
 
 

1 Comment


nsanji56go-blues
Jan 31, 2023

テーマに上がっていた

「門を見つけて繋げる」という事。

見つけるのと合わせて大事なのが門を作る動きです。

これは、受け手と出し手2人だけでは出来ない事ですから先ずはもう1人が絡んでくる動きを練習していきましょう。

試合間でやった4マスの動きなんかがその練習のひとつです。

受け手と出し手の精度の部分はまだまだですね〜。

パスもトラップもミスが起きるには理由があるはず。ボールはみんなの言う事を聞くもの。なぜそうなったのか?どうしたら良いのか?を練習の中の一本一本で考えてみて下さい。


「狙いを持った守備」

これは、昨年1年の中で結構トレーニングしていたようで現時点での理解度はあると感じました。

あとは、相手との距離感とタイミングかな。

準決勝の先制点は、相手最終ラインからのビルドアップを上手く連携して奪う事が出来たのではないでしょうか?


もう2つ伝えていたテーマ

ひとつ目

『自分が剥がされたら、自分がボールロストしたら、その相手からボールが離れるまでは追う』

と言う事。目立ってサボってる感はなかったけどこの先は、その迫力と切り替えの速さを磨いていきましょう。


ふたつ目

『ボールを奪う』という事。

一対一で相手の後ろからのプッシュや掴むプレーが目に付きましたね。それをしてしまうのって全てではないにしてもその時点でその相手には負けているわけです。

ボールとボール保持していない相手を同じ視野に入れておいたり、予めスペースを消して相手の選択肢を減らしておく等の工夫を覚えていきましょう。


気になった事。

特にサイドでわざわざ狭くなっていくスペースへドリブルでボールを運ぶという事。

誤解しないで欲しいのはドリブルをしてはいけないという事ではないです。

狭いスペースにボールを運んでくれれば相手は守りやすい、手数を掛けてくれれば相手は時間を得る事になる。

パス?ドリブル?どちらが最良の選択かの判断を。それには目の前の相手選手のその向こうを見てみたらどうか?


やって欲しい事

中盤の2枚をやる選手にはボールサイドのポイント(角)を作りに行って欲しいです。

となると自然に走る方向と距離にはそのポジション特有のものになるはず。

また練習でやっていこうね。


もうひとつ。サイドのプレーヤーに幾つかのパターンを身に付けるように求めました。

今日は3つだったかな?覚えてますか〜?

ユウヤは早速やってみてたね。みんなもどんどんトライしていこう。


最後に謝罪

決勝までのインターバルでやったケンケン相撲選手権を盛り上げすぎて脚に効いてたかな?笑

反省して今後に生かしますm(_ _)m

Like
bottom of page