【U-10B】第88回あすなろ杯少年サッカー大会/決勝トーナメント 準決勝
- infofchongo
- 2024年12月10日
- 読了時間: 4分
[U-10 B]第88回あすなろ杯少年サッカー大会 / 決勝トーナメント 準決勝
12/8 15分ハーフ@藤の木中学校
準決勝 VS FC杉田 ○ 4-0
前半 3-0(こてつ、むぎ、かなみち)
後半 1-0(ゆたか)
先週に続き、あすなろ杯の決勝トーナメントの準決勝に臨みました!
この日は、午前中にトレーニングを行い、昼食後に移動して会場入りしました。
先週の反省を生かし、午前中の練習開始時に、練習はリラックスしてやろう、そして準決勝に入るタイミングにピークを合わせるようにしようと話しました。
そんな午前中の練習では、コーナーキックとボールを動かしながら「前を向いてボールを持つこと」に多くの時間を割きました!
結果から言うと、効果覿面でした!
日が陰り肌寒さを感じる準決勝のピッチの中、選手たちは試合開始から躍動してくれました!
キックオフ直後、トップのリクが相手のボールホルダーに寄せることで選択肢を限定しながら追い込み、そこへコテツがアタックしてボールを奪います。そのままコテツがサイドの空いているスペースへボールを運び、相手のワンタッチでコーナーキックを得ます。
午前中の練習でボールに飛び込むことを徹底しましたが、ナルミのボールにニアサイドでコテツが体にボールを当てながらゴールに押し込んでくれました!まさしく午前中にやったことを本番で体現してくれました!
その直後には、コテツが同じく左サイドをドリブルで突破しセンタリングを上げると、トップのリクと右MFのムギの2人がしっかりとゴール前で待ち構え、ムギが落ち着いてゴールしてくれました!これも日頃からトップと逆サイドはゴール前に入るという約束事を体現してくれた結果です!
その後も右SBのシンタの攻略から何度かチャンスを得ますが、コテツのシュートがポストに当たったり、相手のキーマンに阻まれたりと追加点こそ挙げることが出来ませんでしたが、開始早々に2得点を挙げられたことは、準決勝のキックオフにしっかりと選手たちがピークを合わせてくれた証なのだろうと思っています!
前半の終盤には、これもまたずっと言っていること、午前中の練習でもやったことが実ります!
・CBのカンタが回収したボールを焦らず周りを見て、フリーでボールを受けようとするCMFのナルミにボールを預けます。
・ナルミはファーストタッチで「前を向き」、前左右の状況を見ながら、飛び込んできた相手をかわします。
・それと同時に右MFに入っていたカナミチが半身の体勢でロールの動きをしながら「前向き」に膨らみます。
・そこへナルミがカナミチの右足前にジャストのタイミング・スピードでパスを通し、これをカナミチも動きを止めない前方へのファーストタッチをします。(このパス1本で相手DFをかわしたことになる!これって、いつも練習の最初にやっているコーンを回るパスのやつですよ!)
・そのままのスピードでカナミチがゴールへ向かい、そのままシュートしゴールを奪いました!
こういった一連の流れは、今まで練習で取り組んできた色々なことが結びついたもので、この舞台で発揮できているのは、本当に素晴らしいことです!
後半も全体的に優勢に進める中で、今度はシンタのコーナーキックからユタカが体で押し込み追加点を挙げてくれました。
前半のコテツ、後半のユタカと、きれいなゴールではなかったかもしれないけど、こういうのがメチャクチャ大事なんです!
それと忘れちゃいけないのは、ナルミ、シンタと2人も良いキッカーがいるのは、はっきり言って相当な武器!この2人の自慢のキッカーがいるから、ファイナルに向けコーナー練習を取り入れているんです!
いつもどっちに蹴ってもらうか悩みどころですが、中の選手は必ず良いボールが来ると信じて、決勝でもゴールに押し込んで欲しい!
良いことばかり書いていましたが、2つほど。
1つ目は、片方のサイドから少し強引に突破しようとし過ぎている印象を受けました。
相手が複数で守っている所を突破するよりも、片側に複数いるということは、反対側は相手が少ないはずで、詰まったらCMF・CBを経由して素早く逆サイドにボールを運ぶ意識が持てると、もっと簡単になると思います!
2つ目は、相手のキーマンに何人も抜かれるシーンが何度かありました。
ベンチから見ていても上手いなぁと思う選手でしたが、Aチームの相手にはこのくらいの選手は必ずいます。それならば・それこそ、体を張り・素早いムーブで食らい付く、そういった姿勢・気力が成長に繋がるんだよ!思い出してほしい、君たちが目指しているものを!
次は、いよいよあすなろ杯のファイナルです!
春秋連覇まで、あと一つ!
その実力は絶対にある、でも過信は禁物!
相手がどことかではなく、自分たちの力を発揮することだけに集中することが大事です!
あとは自分たち次第、最高の舞台での最高のプレーを見せてほしい!期待してるよ!
保護者の皆様、送迎、帯同等、いつも寒い中ありがとうございます。
次はいよいよファイナルです!
選手たちが最高のプレーを披露できるよう、体調管理も含めて、引き続きサポートをお願いいたします。
Comments