top of page

Tag:

【U9-A】横浜深園SC交流戦


---------------------------------------------------------------------------------- ■2/11(Tue): [U9]横浜深園SC交流戦 @本郷小 ---------------------------------------------------------------------------------- ◆8人制/15分Half [1] [A] vs 深園A→0-1 ・前半→0-0 ・後半→0-1 [2] [B] vs 深園B→0-10 ・前半→0-3 ・後半→0-7 ◆8人制/15分 x1本 [3] [A] vs 深園A→0-1 [4] [B] vs 深園B→0-2 [5] [A] vs 深園A→2-1(かける,あつき) [6] [B] vs 深園B→0-2 [7] [A] vs 深園A→0-0 [8] [B] vs 深園B→0-2 [9] [A] vs 深園A→1-0(たいちろう) ■[A]チーム総評 ・2月のTRMシリーズ第2戦は,いつもお世話になっている深園さんです。的確なコーチングをするGKを中心に良くまとまったチームで,選手同士の距離感が良く,ルーズボールの支配率でだいぶ苦しめられました。 ・前回の大豆戸戦同様,第一の目標は厳しい前プレで,ボールを奪いに行くこと,大事な一歩を出すことに関しては,だいぶ良くなってきたように感じます。前プレでの課題は,全選手の動きがボールに向かってしまうことで,うまくチーム全体のバランスを取りながら,1つ先の場所へ動く,前掛かりになった裏のスペースを気を付ける…などの個人個人の次への準備がうまくできないと,プレスがはがされた途端にピンチになりやすいですし,逆にうまくボールが取れてもまったく攻めの形が作れない点でしょう。 ・今日の収穫は,3本目あたりから,相手ボールを奪った直後に,すぐに蹴ってしまわずに,近い味方へのショートパスを使いながら攻守の切り替えをするシーンが何度か見られるようになったことでしょうか。落ち着いて,練習でやっていることを試す気持ちで試合に臨めば,今のみなさんなら,出来ることはもっと沢山あると思います。 ・相手からボールを奪うのは自分たちが攻めるためです。奪ったボールを簡単に相手に返してしまうことをせず,自分たちが攻めるために使いましょう。それにはボールを奪った選手の近くにいる選手のボールを受ける動きがポイントになります。守備のための動き(相手のマーク)から すぐに切り替えて攻めのための動き(相手から離れる)が出来るか…が大事になりますので,気にかけてトライしてみて下さい。 ・最後に,今日も何本かの決定機でシュートが枠を外れていますし,人ごみの中に身体ごと突っ込んで行けば得点になったシーンを逃しています。相手より先にボールに触る,一番先に触れる場所で触る…は まだまだ不足です。試合に勝つためには必要なことですので,それが当たり前にできるようになって欲しいと思います。 ・対戦いただいた横浜深園SCさま,いつもお付き合いいただきありがとうございます。  グランド設営,本部運営をしていただいた父母のみなさま,ありがとうございました。  審判HELPをしていただいたお父さん方,何本も対応していただきありがとうございます。  少しずつ良くなって,次のステップに進める雰囲気が出て来ました。 引き続き選手のバックアップをよろしくお願いします。


関連記事

すべて表示
Untitled

掲載よろしくお願い致します! 20250614 【A group】TRM//横浜ジュニオールSC-A@金井公園 先週のあすなろ大会終了を受けて秋の公式戦までA/Bチームは、一旦解体です。 さあ、ここから競争していきましょう!...

 
 
 
【U10/A】TRM/横浜かもめSC

【U-10A】TRM/横浜かもめSC 6/8 15分1本@公田小学校 ① 2-1 ○ (1'ココヒロ、11'ガク) ② 2-0 ○(8'ケイトク、14'ケイゴ) ③ 3-0 ○(6'ユウマ、10'、12'島ケイ) ④ 4-0 ○(5'ミナト8'ココヒロ10'ユヅキ...

 
 
 
【U10-B】KANAGAWA ROOKIE LEAGUE /TRM 横浜かもめSC

6月8日(日)  KANAGAWA ROOKIE LEAGUE  U-10(あすなろチーム)  VS 横浜かもめSC 3-0 戦半 2-0(ユウセイ、ユウセイ) 後半 1-0(フウガ) TRM(15分) 1本目 0-0 2本目 1-2(フウガ) ...

 
 
 

Comments


bottom of page