[LL-Y]青葉FC交流戦
- infofchongo
- 2018年7月3日
- 読了時間: 2分

7/1に行われた[LL-Y] 青葉FC交流戦の結果をお知らせします。
------------------------------------------------------------
■7/1(Sun) ◇[LL-Y] 青葉FC交流戦 @すすき野小
------------------------------------------------------------ ◆8人制/15分Half [1] vs 青葉→1-0 ・前半→1-0(かなと) ・後半→0-0 [2] vs 青葉→1-2 ・前半→1-0(のりひろ) ・後半→0-2 [3] vs 青葉→4-0 ・前半→1-0(ひであき) ・後半→3-0(ひろと,かなと,ひであき) ◆8人制/15分x1 [4] vs 青葉→1-0(たけと) ◆PK: 全員(14人) [1] vs青葉→11-6 ・本郷(先)→18◯17◯11◯47◯13×32◯46◯05◯33◯02×41◯38×43◯53◯ ・青葉(後)→08◯05×04◯09×12◯14×15◯16×17×13×19×20◯22◯06×
市大会、あすなろ大会が終わり、チーム全体と選手それぞれのステップアップに向けて、これまでのAチームにバックアップメンバーを加えたYチーム16名で再始動となります。
今までAチームとして試合をしてきたメンバーに関しては、これまで身に付けた基礎的な戦術を相手によってどう応用していくかが今後の課題になっていきます。この日の試合でも少しずつですが、色々なアイデアが出ていたりして成長を感じる場面がありましたが、もっともっとチャレンジしてほしいです。パスをつなぐのは手段であって目的は相手を崩す事であり、ゴールを奪う事なのです。
バックアップメンバーに関しては、やはり各ポジションの役割であったり戦術の理解不足が課題でした。それでも最後の15分ではいわゆる教科書通りのボールの動かし方で自陣から相手ゴール前に運ぶ事ができていた場面もありました。こうしたうまくいった場面を一度でも多く経験し、更に前日に行った座学の内容とも結び付けて理解していく事で、まずは頭と身体にインプットしていく事が1番の近道だと思います。
市大会の最終順位や対戦相手の他チームとのスコアなどから、およその自分達の立ち位置も見えてきました。まだまだ上位にあるチームが多いという事は、それは自分達には多くの伸びしろがあるという事に他ならない訳で、各自の意識をいかに高いところに設定できるかが重要だと思っています。
保護者の皆様、暑い中付き添いや審判協力ありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いします。
Comments