6/10: [LL] 六浦毎日SS交流戦 結果
- infofchongo
- 2017年6月11日
- 読了時間: 4分


6/10に行われた[LL] 六浦毎日SS交流戦の結果をお知らせします。 ------------------------------------------------------------ ■6/10(Sat) ◇[LL] 六浦毎日交流戦 @埋蔵文化財センター ------------------------------------------------------------ ◆8人制/15分Half [1] [B] vs 六浦毎日[B]→4-0 ・前半→1-0(うきょう) ・後半→3-0(Tはると,かずと,Tはると) [2] [A] vs 六浦毎日[A]→2-0 ・前半→1-0(ひであき) ・後半→1-0(ひであき) [3] [B] vs 六浦毎日[B]→0-0 ・前半→0-0 ・後半→0-0 [4] [A] vs 六浦毎日[A]→1-1 ・前半→1-1(ひろと) ・後半→0-0 [5] [B] vs 六浦毎日[B]→3-1 ・前半→1-0(とうま) ・後半→2-1(かずと,とうま) [6] [A] vs 六浦毎日[A]→0-1 ・前半→0-1 ・後半→0-0 ■[A]チーム総評 ・翌日に市大会決勝T(2回戦)を控え,各選手のコンディションや,チームとしてやるべきことの確認をするという意味で,大事な交流戦となりました。 ・対戦相手の六浦毎日さんは,TOPの選手が作ったスペースを2列目の選手がうまく使い,そこから巧みなドリブルでゴール前に切り込んで来る攻撃に特長があり,ウチのDFの対応力を見るには この上ない対戦相手でした。 ・1試合目は,攻撃面でのチームとしてのコンビネーションはほとんど見ることが出来ませんでしたが,実際のトーナメントを考えた場合に大事になる「1試合目を勝つ」ことが出来たのが最大の収穫でした。 ・形が作れなくても個の力で得点が出来ることは,この先の強豪チームとの対戦で大事なポイントになって来ます。 ・2試合目はDFにおける個の弱さで失点。逆に攻撃面では久々に左サイドからのきれいな形で得点をあげることが出来,1-1というスコアが示す通り,良いところと悪いところが半々と言った内容。 ・今日の3試合を通して感じたこととして,サイドを崩した形からゴール前に入れるボールの質の低さがあります。 ・これはセンタリングを入れる方にも受ける方にも問題がありそうです。 ・ゴール前で受ける選手にゴールエリアまで飛び込む選手がいないので,センタリングが いつも角度の深いマイナスボールを足元で受ける感じになり,前への推進力を活かしたフィニッシュに持ち込めていません。 ・GKの鼻先に飛び込む選手と,そこにぶつけるようなセンタリングを意識して欲しいと思います。 そうすれば,2列目で飛び込む選手への少しマイナスのセンタリングも活きてくると思います。 ・3試合目は,外に引きずり出されたDFの身体の寄せ方のまずさから失点し,その後も押し上げた両サイドMFの裏のスペースをカバーするためのDFの左右のスライドが遅く,あまり良い内容ではありませんでした。 ・アップアップになるとひたすら蹴り返してしまうという悪いクセも出て,ゴールを守るのに必死になってる感じになってしましました。 ・3試合に渡ってモチベーションを保つのは大変ですが,この試合の内容が明日出てしまうと,全く歯が立たないことになると思います。 ・まだ新チームでの春の大会シーズンではありますが,少ない4年生のチームでありながら,去年のチームにも劣らないパフォーマンスが出せているので,この市大会で1つでも多く試合を経験し,成長して欲しいので,次の1試合を自分の成長のために勝ち取ってくれることに期待したいと思います。 ・対戦していただいた六浦毎日SSさま,おかげさまで明日に向けて良い準備が出来ました。 ありがとうございます。
■[B]チーム総評 春の公式戦(あすなろ大会)が終了し、夏合宿に向けて一皮むけたいBチームのメンバーです。 各自、個のスキル向上と、周りを見ることで「仲間を使うサッカー」をどこまで出来るかをこの日のテーマとしました。 この日は日頃からお世話になっている、近隣のボランティア・クラブ様のご厚意で埋蔵文化財センターという素晴らしいグラウンドを午前中から使用させていただきました。 その甲斐あって、試合前の約1時間を「仲間を使うサッカー」の練習にあて、そして試合に挑むことが出来ました。 グラウンドを利用できることは当たり前ではありません。我々、指導者・選手は、このような会場を長い時間利用できることに感謝しなければいけません。 各会場には、ルールがあります。特にどの会場でもお決まりなのが ① 体育館には土足で入らない(トイレを利用する時など) ② 会場(校庭)にあるサッカーに関係ない器具(鉄棒、うんてい、ジャングルジムなど)は全て使わない ③ 会場の建物(校舎や体育館、その他)の壁にボールを当てない これらは例外はありません。 さらに、 ④ 禁止されている場所でボールをつかない(バスケットのドリブル) なぜ、やってはいけないのか? と理由を聞きたくなりますが、理由を尋ねる前にまずルールを守りましょう。 サッカーをするのは、サッカーを楽しむのは、まずはルールを守ってからです。 六浦毎日様、 本日は交流戦間でお越しいただき、誠にありがとうございました。 今後とも、是非交流をよろしくお願いいたします。 父母の皆様、 午前中からの設営ご協力、また審判へのご協力、ありがとうございました。 気温が上がった暑い中、お疲れ様でした。
Comments