【U10】横浜市春季サッカー大会予選(2日目)
- infofchongo
- 2 日前
- 読了時間: 3分
FC本郷では4.3年生の仲間を大募集中です!!
20250427
【A】横浜市春季サッカー大会予選@都田公園
前日のam区大会とpmTRMでかなり鍛えて頂いて臨む2日目。
7’ナギの左サイドから中央に運びながらの右への展開◎
こういうのをどんどんやって欲しい。
受け手もだんだん合ってきている。
つまり味方の選手が何をやろうとしているのか?を考え始めているんだと思う。
それをなんとなくではなくて明確に自分の考えとしてやって欲しいな^_^
直後の9'のケイトクのプレーはこの辺りがもう一息。
このプレーの後に絡んでいたガク、ケイゴと話てたんだよね?
そうそう^_^それが大事!
何やってんだよ!じゃなくてこういう展開もあったよ?っていうその話し合い◎
あ、あのプレーの判断は間違いじゃないんだよ?自分から見えている状況はあるはず。
幸先よく2点取れた事で緩んだかな?
2-0て危ないんだよ?やる事変えちゃダメよ。
後半12'後方からのビルドアップの話。
ケイトクに伝えた事。他の子にも言える事。
ボールを保持している味方からどこで受けたら良いのか?
味方(ボール)→相手→自分が一直線になったらボールは出てこない。
ボールから自分に出ているレーザービームから相手を離すんだ。それには?縦に入る?横に広がる?ポジションを落とす?
先ずはシンプルにやってみよう。その先にアイデアは出て来る。
一個思い出した。
前半12'のハーフウェイ付近でのナギからのリスタート。
相手を背負ってユウマが受ける形。
これ練習しようね。その後の展開力が身に付いてきたら武器が1つ増えるはず。
2戦目。
毎試合が山場ではあるけど初戦からいくつかある山場の一つ。
これをどう超えるかが最終日に向けてかなり重要。
おそらく勝つも負けるも最少差との読み。
という事は、まずは失点しない事。
とは言え、引いて守るということとは違う。
それは相手を楽にしてしまうから。
出来る限り、押し込んで試合を進める事。
全体としてはよく出来ていたけどもっと出来るはず。
まだまだ球際の強さ、相手との距離感、タイミングは良くなる。
それが出来るようになって来たら今は多い1点差ゲームは減って来る。
とは言え、良く勝ち切りました^_^
この1勝は秋に向けても大きい。
各選手のポジションもちょいちょい変えてみたりしてるけどチームとしてだいぶ意識の差、ズレが少なくなって来たように見ますね。
だからこそ、少しずつではあるけどパスも繋がるようになって来ているんだ。
ここにスペースを作る意思、そのスペースを使う意識が出て来て、パス精度の向上も同時に鍛えていくとチームの完成度も上がっていくんじゃないかな?
最終日…対戦相手、グループリーグの展開からして1番高い山場。
あと2戦。まだどう転がるか分からない。
やるからには、結果にこだわっていこう!
vs FC奈良
○3-0
前半2-0(1'ここひろ、2'OG)
後半1-0(11'ゆづき)
vs 美晴SC
○1-0
前半0-0()
後半1-0(14'ゆづき)
Kommentare