[U10-B]第69回栄区大会U10-B 第1,2節
- infofchongo
- 2022年8月21日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年9月4日

[U-10] 第69回 栄区サッカー大会@埋蔵G
vs小山台SC
前半0-0
後半2-0(ユウヤ、ハルト)
○2-0
vs公田SC
前半4-0(ユウヤ、ハルト、ナオ、ユウヤ)
後半0-2
○4-2
春に優勝している栄区大会Bブロックに3年生10名で参加です。
久しぶりの3年生チームでの大会参加のため、午前中に練習をし、チームでの決まり事の確認をして試合に挑みました。個人技だけでなく、チームで攻める/守る時の共通理解をこの大会で学べたらと思っています。
■1試合目は開始早々からワンサイドゲームで再三のチャンスを作り続けるもfinishが決まらず、前半0-0で折り返します。何本外れたか。。。
※HTにも伝えましたが個人で前に来る、強引にシュートを打つだけでは相手も守りやすいです。
今大会で学びたい、ボールを動かしながら相手の隙を見つける攻めが必要です。
後半は少しその意識が出た結果として得点に繋げることが出来ました。
試合後に得点シーンを振り返っても複数人が連携した事でゴール出来た事も選手達は分かっていましたね!
ディフェンスの選手が話していた嫌な攻撃!を自分達で仕掛けていこう!
■2試合目の前半はボールを動かし、相手をズラしてスペースを使う攻撃が出来ました。
結果としても4-0と相手を圧倒できました。
中盤でのワンツーでの崩しからのゴールや、ディフェンスラインからのパス回し、中盤からサイドに展開、サイドから中央の選手がゴール。
見ていてチームのリズムと選手同士のイメージが繋がっていると思いました。
【この前半のイメージを深めて精度をあげよう!!】
後半は選手を入れ替えてみましたが、まだまだチームとしての動きにはなってませんでしたね。
ボールをコントロールする事、受ける前に次のプレーをイメージしておくこと。
この大会期間での選手達の成長に期待して、練習してあと3試合チャレンジしていきましょう!!
保護者の皆様も審判や車出し等、ありがとうございます。
本大会の参加にあたっては、当クラブ独自の感染予防対策要項ならびに、大会の感染予防対策に則り行動しております。



コメント